家電修理日記

 このページは私の完全なる自己責任による修理記録です。家電の修理はあくまで自己責任でお願いします。


洗濯機修理(National VR-1000) [2008/12/28]

 乾燥機が殆ど効かなくなりWebを調べてヒートポンプのコンデンサ目詰まりの可能性が高そうなので、早速分解。ドライバ一本でさらっとバラせるメンテナンス性はわりと良い。
 写真の撮影時は目詰まり掃除で復活したが二年目に分解したときは、ヒートポンプユニット底の排水ポンプ手前の幅広のフィルタが完全に目詰まりして水没状態。
 フィルタに詰まるものがあるからフィルタがあるわけで、とりあえず面積確保して保証期間中に詰まりきらないようにするという苦肉の策はイマイチ。メンテナンス性は悪くないんだから、説明書に書くなりしとかないと、これだけのために買い換える人も多いんだろうなというのはエコじゃないかも。


エアコン掃除(National CS-28BDS) [2010/04/25]

 娘の咳にハウスダストを疑って大掃除大会。パパはエアコン担当。
 高圧洗浄器を買う度胸もないので、「エアコン洗浄剤 くうきれいエアコンお掃除3点セット(くうきれいサービスタイプ くうきれいファン洗浄剤 ミラクリーン)」を購入して、洗浄大会。
 シロッコファンの汚れが気になったのだが、ファン洗浄剤が結構効きそうな情報だったので頑張って見ました。
 結果的にドレイン水からもカビっぽいものは無く、意外に綺麗でしたが、見える部分が綺麗になったのは嫁に喜ばれました。


食洗機修理(National NP-60SS6) [2010/04/25]

 購入から4年目突入の食洗機ですが、ついに殆ど汚れが落ちない状態に。水の噴出す回転する羽が3箇所あるんですが一箇所からだけそこそこ噴出して、のこりからちょぼちょぼと...。ありゃりゃポンプの寿命かなとおもいつつとりあえず分解。
 本命のポンプは底面なのは想像付くんですが、裏返してもはずすべき螺子がイマイチよく分からない。
 とりあえず簡単にはずせる内側から分解すると、原因らしいものが分かりました。  水流のON/OFFごとに噴出し口を順番に切り替えていくものと思われる弁のパッキンゴムが熱で完全に収縮し、内側のゴムを押し出して、カムの部分の動作を阻害してます。これじゃ回りませんせんし、水圧が分散してしまって勢いが出ないはずです。
 早速ベスト電器で部品発注。なおるといいなぁ〜
 今は単なる乾燥機になってます。

※ 追記 その後部品交換で元気に完全復活。2011/06/19現在、元気に現役稼動中です。


Ryuzのページに戻る